当ページのリンクには広告が含まれています。
夜間の眠りが浅い、疲れが残る、朝起きたら顎が痛いなどは食いしばりが原因かもしれません。特に夜間は無意識に食いしばるため、強い圧が顎にかかり、歯が欠けてしまう事もあるほどです。
食いしばりと不眠(睡眠障害)は、密接に関係していることが分かると思います。
もくじ
食いしばりと睡眠の関係
ストレスと不安
ストレスや不安は、食いしばりと不眠の両方の主要な原因です。ストレスが高まると、睡眠中に無意識に歯を食いしばることが増え、不眠を引き起こすことがあります。
また、胃痛や湿疹などの様々な症状が出ることもあり、病院に行くこともあるかと思います。食いしばりも症状の一つであり、歯だけでなく頭痛や肩こり、美容にも影響が出てしまうので早い対処が必要です。
睡眠の質の低下
食いしばりは、睡眠の質を低下させることがあります。夜間に強く歯を食いしばることで、浅い睡眠が続き、深い睡眠が妨げられます。これにより、翌朝の疲労感や昼間の眠気が増すことがあります。
私も起床時に顎の疲労感があります。そのため、睡眠の質を上げるために生活リズムを崩さないように気をつけています。それでも眠れない時には無理をせず、内服薬に頼る事もあります。
痛みと不快感
食いしばりによって引き起こされる顎の痛みや頭痛が、不眠の原因になることがあります。これらの痛みや不快感が、夜間の睡眠を妨げることがあります。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
食いしばりと睡眠時無呼吸症候群は関連があるとされています。睡眠時無呼吸症候群があると、無意識のうちに呼吸を確保するために歯を食いしばることがあります。
予防と対策
ストレス管理
ストレスを軽減するための方法を見つけることが大切です。ヨガ、瞑想、深呼吸などのリラクゼーション法を実践することで、ストレスを減少させ、食いしばりと不眠の両方を改善できます。
また、趣味やアウトドアなどで自然に触れ合う、軽い運動をするなど自分に合ったものを探してみてください。
規則正しい生活習慣
睡眠の質を向上させるために、毎日同じ時間に寝起きする習慣をつけましょう。就寝前のルーティンを整えることで、リラックスしやすくなります。
マウスピースの使用
睡眠の質を向上させるために、毎日同じ時間に寝起きする習慣をつけましょう。就寝前のルーティンを整えることで、リラックスしやすくなります。
マウスピースは最初違和感がありますが、慣れると翌朝の顎の疲れ具合に変化を感じるようになります。
歯科に通わずにマウスピースを手軽に作る事も出来ます。
適切な睡眠環境の整備
快適な寝具や静かな環境を整えることも重要です。寝室を暗くし、静かで涼しい環境を整えることで、より良い睡眠を促進できます。
睡眠障害はツライ症状なので、歯科や病院で相談するのもおすすめだよ!